いまや、日本の学生運動のメッカとなっている法政大学。これまでも当サイトで報じてきたように、季節に一度はなんらかの騒動が起こり、全国から注目を集めているのは間違いない。もはや大学が就職予備校となった時代に、大学とは何かを考え、異議申し立てを続ける学生たちこそが、真の愛校心の持ち主であることは間違いない(たぶん、おおかた、おそらく……)。 そんな法政大学で、7月から「夏祭り」が始まっている。焦点となっているのは、毎年秋に行われる学園祭・自主法政祭をめぐるものだ。 7月10日に多摩、12日に市ヶ谷の同大学キャンパスで行われた参加者向けの説明会(学園祭に出展を希望する全サークルが参加して行われるもの)において、法政大学学生運動の軸となっているサークル連合・法政大学文化連盟(以下、文化連盟)に対して、学生らで組織される学園祭実行委員会(以下、学祭実)が大学職員と共にスクラムを組んで入場を阻止し、排除を行ったというのである。 ●文化連盟の主張する当日の様子 <http://www.youtube.com/watch?v=1rQm3HTplJ0> <http://www.youtube.com/watch?v=BtGAaRx01Ss> <http://www.youtube.com/watch?v=TECzX0zdKSY> 文化連盟側の主張によれば、11日の多摩キャンパスでは、学祭実側の学生は「あれれ? なんで処分者なのにキャンパスに入れるんですかー?」「入れないのは大学のルールですから」と発言し、文化連盟のビラ配布を妨害。12日の市ヶ谷キャンパスでは、スクラムを組んでいた学祭実側の学生が、スクラムを撮影していた文化連盟側に対して暴行を加えたという。 学祭実が、大学当局と共に学生運動を弾圧する側に回ったのは昨年からだ。それまで、学祭実は文化連盟の企画趣意書を受け取っており、不当な文化連盟排除には消極的ながらも抗議の姿勢を示していた。ところが昨年になり、学祭実は突然、文化連盟の説明会への拒否を始めたのだ。文化連盟委員長の武田ゆひまる氏は語る。 「学祭実側は、“過去に文化連盟が学祭実のメンバーに暴行を加えた”ことを理由としています。しかし、こちらには身に覚えがないことであるのはもちろんのこと、学祭実側はいつ・どこで・誰が行ったことかも説明しません。再三にわたって回答を求めておりますが“交渉の席も持たないし、回答もしない”と拒否されているんです」 こうして文化連盟を排除して開催された学祭実の説明会だが、それでも議事は紛糾した。というのも、自主法政祭では、従来「自主」のもとに伝統的に行われていた飲酒を、昨年から規制。学祭実は、今年もアンケート結果をもとに規制を継続することを主張した。このアンケートは学生側からも不備があると指摘されていたもので、議事ではアンケートの不当性が訴えられたのである。 しかし、学祭実は「アンケートの不備は認める」としたものの、「結果は有効」と主張。その結果、投票の2割あまりが本年度の学祭実に不信任の票を投じるに至ったのである。この投票は、1サークル1票で、その年度の学祭実の信任を確認するもの。もしもこの場で不信任が可決されれば、学園祭は中止ということになってしまう。大学生活の経験者ならわかると思うが、こうした投票は大抵、全員賛成で終わる儀式のようなもの。そこで2割の学生が不信任票を投じたことは、学生全体に学祭実への不信感が広がっていることをにおわせる。さらに説明会開催中には、Twitterでリアルタイム中継したり、USTで配信を試みる学生もいたが、学祭実はTwitterを監視し、UST配信を途中で禁止したという情報も。 そこまで学祭実が大学当局のような弾圧へと走る理由は何か? 文化連盟OBの恩田亮氏は語る。 「警察や世間が文化連盟を批判しているわけですから……間違った正義感に燃えているんでしょう。それか、すき焼きや鍋を食べさせられたり、ありもしない就職の斡旋で、大学当局に懐柔されているんですよ」 2割の不信任を受け、「学祭実は学生の味方ではありません」「裏切り者の学祭実打倒を!」と、文化連盟から痛烈に指弾される学祭実。果たして、現状をどう考えているのか? 文化連盟に対する排除行為と暴行の事実などを確認すべく電話で取材を申し込んだところ、驚くべき答えが返ってきた。担当者だという男性は、取材の申込みに対して「なんで記事にする必要があるんですか!?」と、憤った口調で聞いてきたのだ。これまでも学生運動を記事にしていること、この問題は公共性があると判断していることを説明すると、10秒あまり無言になってしまった。その後、彼は、 「委員会として説明する必要はない……。後日、委員長か副委員長宛で連絡ください」 と、答えたのであった。そこであらためて企画意図と質問事項をメールで送付したところ、数日後、返答があった。 ------------------------------------------------------------ ご連絡ありがとうございます。 自主法政祭実行委員会です。 今回の取材の件についてですが、個別の団体との案件についてはお答えすることはできません。ご了承下さい。 なので、今回の取材に関してですが、お断りさせていただきます。 ------------------------------------------------------------ ……メールの文面くらい、ちゃんと推敲して送ってくればよいのに。もはや本題とは別に、学生の学力低下が心配だ。法政大学って、仮にも東京六大学の一角のハズなのだが。この学祭実だが、本年度の委員長である栗原一樹氏が、ダイヤモンド社が運営する学生向けニュースサイト「Mentor Diamond」にて、法政大学の好きなところについて、「自由なところ。法政大学の校風は自由と進歩です」と回答しているが(http://www.mentor-diamond.jp/gakuensai/?p=11513)、「これは何かのツッコミ待ちなのか? いや、学祭実自体が学生運動の高揚のためにわざと弾圧をしているのか?」と考え込んでしまう。 図らずも、学生の学力低下という国家の存亡に関わる問題にまで導いてくれた文化連盟。この夏祭りを乗り越えて、秋はどのように飛躍するのか? これからも筆者は「ほかにない目線」で見ていくゾ! (取材・文=昼間たかし)
↧
学園祭実行委員会がスクラムを組んで文化連盟の入場を拒否!? 夏の法政大学学生運動
↧