4月、警察による家宅捜索を契機として成人向け漫画雑誌「コミックメガストア」を休刊したコアマガジン。5月に入り、同社が発行した成年マーク付き単行本の消しがひどすぎるという風評がネットを通じて広まっている。 それが、人気マンガ家・月野定規氏の単行本『残念王子と毒舌メイド』だ。購入した読者からは、性器の修正が「白いキノコと白いアワビのオンパレード」と、評されている。 家宅捜索を機に、難を避けるために、そこまでひどい修正を余儀なくされたのか? その修正の具合を確かめようと、筆者も購入してみることに。 この単行本は、帯のキャッチによれば「ヌキ特化型濃厚エロス最強短編集」だという。つまり「実用性」を重視した作品が収録されているハズなわけで、修正によって「実用性」が損なわれているのなら、大変なことである。 秋葉原の書店では平積みになっている本書だが、ネットの風評によって「今回はスルー」という読者も増えているのは間違いない。作者と出版社の不運に同情しながら、恐る恐るページを開いてみた。 「あれ……」 意外にもフツーである。てっきり、腰から下腹部のあたりが真っ白になっていて、“インク代が安く済んだ”みたいになっているのかと思いきや、あまり違和感がない。もともと作品に力があるせいなのだろうが、気にすることなく楽しめるのだ。さほど実用性が低下しているとも、思えない。 しかし、それはあくまで筆者の主観だ。確かに、昨今の性器の修正からすると、18禁の単行本にもかかわらず「ものすごい修正」だと感じる読者のほうが、多数派だろう。そうした人たちにとっては「ふざけんな」のレベルになっていることも、また真実である。 いやいや、この問題の本質は、消しがどーのという部分ではない。出版社が家宅捜索を受け、自主規制の強化を「余儀なく」されていることにある。出版社が、自主的に消しのレベルを調整するのであれば、なんの問題もない。だが、この消しの背景には、国家権力の圧力がある。そのことこそが、問題なのだ。 エロマンガが国家やらなにやらの圧力に屈する形で表現を萎縮させる例は、これまでにも数多く見られてきた。「有害」コミック騒動が苛烈を極めた1990年代半ばには、当時、多くの読者を獲得していた「ペンギンクラブ」で、エロマンガ雑誌のハズなのに、エロいページがないなんて椿事も起こった。 今回の単行本での事例を普遍的に扱うわけにはいかないが、国家権力の圧力、逮捕されるかもしれないという恐怖は、極めて過激な萎縮効果への道を作り出すことを明らかにしている。消しの強化の先にあるのは、表現手法やストーリーそのものへの規制だ。 いま、国会での議論が始まっている児童ポルノ法改定案でも、マンガやアニメに与える萎縮効果は最も危惧されている問題のひとつだ。この法律への危機感とリンクする形で、今後エロマンガ業界で消しが厳しくなるのみならず、表現手法やストーリーそのものの自粛が始まる可能性は大いにある。 もちろん、18禁とはいえ、世間に向けて作品を発表する以上、作者や出版社が自身の倫理観や信念を基準にして自主規制を行うことは、大いに結構である。だが、国家権力による規制、あるいは弾圧を恐れてというのであれば、大問題だということを忘れてはならない。 それにしても、消しの濃淡で売上が大きく変化するなんて、エロマンガは不可思議なジャンルである。 (文=昼間たかし)『残念王子と毒舌メイド』(コアマガジン)
↧
月野定規『残念王子と毒舌メイド』から見えた、権力が生み出す「萎縮効果」の実態
↧