サッカーJリーグ、セレッソ大阪が23日、ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(インテルナシオナル=ブラジル)と契約した。今年12月31日までの1年契約で、年俸はリーグ史上最高額となる破格の6億円だという。 フォルランはマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)やインテル・ミラノ(イタリア)など、ヨーロッパの名門クラブを渡り歩き、南アフリカW杯ではMVPと得点王を受賞したスタープレーヤー。Jリーグとしては、久々の大物プレーヤーの加入となる。 「フォルランは、C大阪のほかにもイングランドやアメリカなどのクラブからも引き合いがあったようですが、日本のクラブを選んだのは高額年俸もさることながら、試合に出られる可能性を重視したからでしょう。というのも、インテルナシオナルでは出場機会が激減しており、こうした状態が続けば試合勘が鈍り、6月開催のブラジルW杯出場に支障を来たすと危惧したのだと思います」(サッカーライター) だが、フォルランはすでに34歳と盛りを過ぎたベテラン。そんな選手に「6億円の年俸は払いすぎ」という声もないわけではない。 「Jクラブはカネの使い方がヘタ。確かにフォルランは戦力として十分期待できるし、話題にもなってリーグの活性化にも貢献するでしょう。でも、だからといって6億円は払いすぎ。近年のJ各クラブは緊縮財政路線を敷いており、安価で堅実な外国人選手を獲得してきましたが、資金力にモノを言わせて有名選手を獲得する中東や中国のクラブに対して、“地盤沈下”がささやかれていました。しかし、今までずっと節約してきた挙げ句、6億円という大枚をはたいたのがフォルランだったというのは、ちょっとどうなのかなという気がします。たとえば、元イタリア代表のアレッサンドロ・デル・ピエロなどは、オーストラリアAリーグのシドニーFCがたった1億数千万円の年俸で獲得しているわけです。フォルランを獲得できるカネがあるのなら、なぜあのときデル・ピエロを獲らなかったのか。彼は親日家だし、何よりもあれだけの人気プレーヤーなので、観客動員という意味ではフォルランよりもはるかに期待できたはず。しかも、年俸だってずいぶん安い。現役ウルグアイ代表をJリーグの舞台で見られるのは大歓迎ですが、“場当たり”的な印象は否めません」(同) 同様の声はサッカーファンの間からも聞こえてきており、ネット掲示板には「34歳のオワコンに最高額って」「年俸6億もあったら、もっと違う使い方できた気もするのだが」「J屈指のネタクラブはやることが違うな」「さすがにアフォかと」「なんで日本人は商売がヘタくそなの? 3億でも高いわw」といった書き込みも。 今でこそ“渋チン”のJリーグだが、1993年のリーグ発足時は世界でも類を見ない金満リーグだった。人気クラブだったヴェルディ川崎(当時)などは、年俸2億数千万円だった三浦知良を筆頭に、ラモス瑠偉や武田修宏、北澤豪など“1億円プレーヤー”がめじろ押しだった。いわゆる“Jリーグバブル”である。 「当時、世界最高峰のリーグといえば、イタリアのセリエAだったのですが、それでも1億円を超える年俸を得ていた選手はごくわずかでしたからね。2億円以上の年俸をもらっていたカズは当時、世界でも五指に数えられる高給取りだったはずです。もちろん日本人選手だけでなく、高給取りなのは外国人選手も同様で、ジーコ(鹿島アントラーズ)やピエール・リトバルスキー(ジェフユナイテッド市原、当時)、ガリー・リネカー(名古屋グランパス)、ラモン・ディアス(横浜マリノス、当時)といった往年の名選手と高額年俸で契約。彼らは引退間近だったにもかかわらず、全盛期を上回る年俸だったので、“年金リーグ”などと揶揄されたこともありました」(同) もっとも明らかに高すぎた年俸も、外国人選手らはピッチ上で妙技を見せ、Jリーグを盛り上げてくれたわけだから、サッカー人気を日本に根づかせる意味で、それなりの費用対効果はあったのだろう。 「リネカーのように、当時としてはJ史上最高額の3億円もの年俸をもらいながら、ほとんど活躍できなかったというケースもありますが(笑)。今回のフォルランはベテランとはいえ、現役代表選手だけにプレー面では期待できると思いますけど、こと費用対効果という意味では疑問が残りますね。6億円は、やっぱり高すぎる」(同) 6億円もの投資をサッカーファンに納得させるためには、フォルランが期待通りの活躍を見せ、C大阪のリーグ優勝に貢献するほかない。優勝は最低限の“ノルマ”だといえる。「WCCF 09-10キラ MVP1 ディエゴ・フォルラン」(セガ)
↧
「かつての金満リーグ時代再来?」Jリーグ“久々の大物”W杯MVPフォルランに6億円は高いか、安いか
↧